toggle
時代とともに~供養の新しいかたち
2019-09-03

洗浄・粉骨の工程

洗浄と粉骨作業の工程、方法のご案内

  1. 洗浄作業
  2. 乾燥作業
  3. 六価クロム除去作業
  4. 粉骨作業
  5. UV滅菌作業
  6. 収納作業

洗浄・粉骨サービスのお申込みの流れについて詳しくはこちら

1.洗浄作業

洗浄器

お風呂に入るようにきれいにします

まず、お預かりしたお骨壷の中を確認致します。
枯葉や小さい虫などが混入している場合には除去します。
時計やメガネなどの遺品は別にして保管致します。
確認後、ご遺骨を超音波洗浄機に移し、ゆっくり時間をかけて汚れを洗い流します。

2.乾燥作業

乾燥器

サウナに入るようにじっくり乾燥します

ご遺骨を乾燥機に移します。
ご遺骨に負担をかけないようにゆっくり時間をかけて乾燥作業を行い、サラサラの状態にします。

3.六価クロム除去作業

お預かりしたご遺骨に六価クロムという有害物質が含まれていることがあります。
発がん性が認められており、お客様の健康維持のためにも除去作業を行います。

4.粉骨作業

粉骨器

きれいなパウダー状にします

細かな異物(くぎや医療金具など)の分別を手作業で行います。
その後、ご遺骨を粉骨器に移して、お骨をパウダー状にします。

 

 

5.UV滅菌作業

UV滅菌器

紫外線を照射してカビ繁殖から守ります

ご遺骨は湿気に弱く、カビが繁殖しやすい傾向にあります。
UV滅菌作業を行うことで、カビの繁殖を予防する効果があります。

 

 

6.収納作業

仕上げ

お骨と遺品をそれぞれ個別包装してお届けします。

個別包装してパックに納めます。
時計やメガネなどの遺品もパックに納めます。
パックにお名前を明記することで、複数の故人様であっても分からなくなることはありません。

お申込み

墓じまい 洗浄粉骨-TOP

関連記事