墓じまいのお布施の相場は?
目次
墓じまいを考える理由として、遠くてお墓参りが不便に感じたり、高齢なのでお墓参りが大変だったり、後継者がいなかったり、子どもたちに負担をかけたくない等さまざまなものがあります。
墓じまいを行うにあたり、どのくらいお布施を包む必要があるのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
墓じまいは人生の中で何度も経験する機会があるものではありません。
この記事では、墓じまいのお布施の相場についてお答えします。
閉眼供養
墓じまいを行うためには、お墓に宿っているご先祖さまの魂を抜いて、墓石を「単なる石」に戻す必要があります。
この魂を抜く儀式のことを「閉眼供養」とよびます。
閉眼供養も法要の一種ですが、一般的には家族だけで執り行うことが多いです。
法的に必ず行わなければならないというものではありませんが、墓石の処分や移動が安心してできるようにするためにもお墓から魂を抜いてもらうべきだと考えます。
閉眼供養の相場としては1万円~5万円位といわれています。
地域や寺院によって差があるのが実状です。
また、寺院墓地以外の墓地で閉眼供養する場合には「御車代」を用意するのが一般的です。
御車代の相場としては5千円~1万円といわれています。
離檀料
寺院墓地の墓じまいをする場合には、お寺の檀家をやめることになるので「離檀料」が必要となります。
これまでお世話になったお礼として、お気持ちのお布施が離檀料となります。
離檀料はすべてのお寺に必ずあるものではありません。
離檀料の相場は5万円~20万円程度、通常のお布施の2~3倍が目安だといわれています。
この離檀料を巡って高額な金額を請求されたというトラブルが発生した例もあるので注意が必要です。
お布施の包み方
使用する袋
コンビニなどで表にお布施と書かれたお布施袋を購入することができます。
無地の白い封筒でももちろん構いませんが、郵便番号が印字されているものや二重封筒は避けましょう。
表書き
毛筆を使用するのが正式ですが、最近では筆ペンを使用するケースが多くなっています。
閉眼供養はお悔みではないので、薄墨ではなく通常の濃い黒墨で書きます。
中央上部に「御布施」と書きます。
お布施の他に御車代を用意するときは、別の袋を用意して「御車代」と書きます。
袋の下部にご自身のフルネームや「○○家」と書きます。
裏面
裏面には、住所・氏名・電話番号・金額等を書きます。
金額の数字は算用数字(1.2.3)ではなく漢数字の大字(壱.弐.参)を使用するのがマナーとされています。
(例)30,000円→金参萬圓也 100,000円→金壱拾萬圓也
お札の入れ方
新札を用意します。
お札の肖像画のある面が表向きに、お札の肖像画が上向きにして入れるのがマナーです。
香典袋と逆ですので注意しましょう。
お布施を渡すタイミング
閉眼供養の前または後にお渡しします。
(供養前)「本日は宜しくお願い致します」
(供養後)「本日はありがとうございました、些少ですがお納めくださいませ」
と簡潔なことばで構いませんので、丁寧に心を込めたひと言を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
渡し方
切手盆(きってぼん)ののせてお渡ししましょう。
お盆がない場合は袱紗(ふくさ)の上でお渡しするようにします。
お渡しする時は、袋に書かれた文字が僧侶が読める向きでお渡しします。
切手盆を床に滑らせたり、袱紗を床につけてお渡しすることはマナー違反とされています。
お布施の他に御車代などをお渡しするときは、お布施が一番上にくるようにお盆に置きます。
香典とお布施の違い
香典
香典はお通夜や告別式などのお悔みの際に、ご遺族へお渡しするものです。
一般的に水引の色は黒白を使用します。
(包む金額が高額の場合には双銀を使用します)
祝儀袋と不祝儀袋とでは袋の折り返しが異なります。
不幸や悲しみが流れていくように、うつむいている様子を表す意味合いがあります。
(香典の場合、先に下部を折り、後で上部を折ることで、折り返しの端が下を向いているようにします)
袋に入れるお札についても注意が必要です。
香典の場合には、新札を使用してはいけません。
不幸をあらかじめ予想して新札を準備していたかのように思われるからです。
手元に新札しかない場合には少し折り目を付けてから入れるようにしましょう。
お札を入れる向きは、肖像画が印刷されている面を裏側、下側にくるようにします。
顔を伏せて悲しみを表す、という意味があります。
お布施
お布施は僧侶への感謝を表し、菩提寺へ捧げるものです。
お悔みではありませんので、新札を入れるのがマナーとなります。
また、肖像画が印刷されている面を表側に入れる点でも香典の場合とでは異なります。
~筆者のひとりごと~
自己紹介:40代男性。妻と長女の3人暮らし。涙もろくロマンチスト。
今回の記事では、墓じまいのときのお布施についてまとめました。
「布を施す」とあるように、昔は価値の高い布を渡したことがお布施の語源です。
原則としてお布施の金額に決まりはありませんが、おおよその目安を把握しておいたほうが安心だと思います。
墓じまいにおいては、これまでお世話になった寺院への謝礼として、また閉眼供養としてのお布施が必要となります。
墓じまいに関しては身近に事例がないためわからないことが多く心配になることもあるでしょう。
今回の記事を参考にしていただいて少しでも不安を解消することができたら幸いです。
最後まで記事を読んでいただき誠にありがとうございました。