葬儀後、粉骨や納骨のタイミングは?
葬儀が終わって一段落した後、次に考えなければいけないのが納骨です。
いつ、納骨をすれば良いのかお悩みの方も多いことでしょう。
一昔前はお墓に納骨するのが一般的でしたが、最近ではお墓を持たずにいろいろな方法で供養されるケースも増えています。
お墓に納骨するタイミング
火葬後、ご自宅で安置して四十九日法要と一緒に納骨式を行うという方が多いです。
仏式においては四十九日、神式においては五十日が忌明けとなり一つの区切りとされています。
しかし、いつまでに納骨しなければならないという決まりはありません。
例えば、家族の方が亡くなった後にお墓を作る場合、四十九日法要までにお墓ができていないこともあります。
このような場合には、百ヵ日法要や一周忌、三回忌法要などのタイミングで納骨式を行うとよいでしょう。
特に一周忌は喪明けとなり、遺族の方も気持ちの整理がつきやすいのではないでしょうか。
とはいえ、大切な家族の死を受け入れられず、なかなか気持ちの整理がつかないという方もいることでしょう。
葬儀の前後はバタバタすることが多く、落ち着いて故人との思い出に浸る時間がないというのが現実です。
気持ちが落ち着くまで一緒にいたい、遠方までお墓参りに行くことができないから納骨をしたくない、という想いを持つ方も少なくありません。
先に述べたように納骨はいつまでにしなければならないという決まりはありませんので、ご遺族の気持ちが落ち着くまで自宅で供養されるという方も多いです。
粉骨のタイミング
次に、粉骨に適したタイミングについてご案内したいと思います。
お墓への納骨
一般的にお墓への納骨は骨壺で納めます。
納骨室の広さにも限りがあるので、いざ納骨しようとしたらご先祖様の骨壺でいっぱいだったという例も少なくありません。
新たに骨壺を納めるスペースがない場合、粉骨してかさを減らすことでスペースを確保するという選択肢があります。
この場合は、早めに粉骨を行うことをおすすめします。
お墓へ納骨しない場合
最近では、お墓を建てないことを決めているケースが増えています。
代表的なものとして海洋散骨や手元供養などを選択される方が増えています。
散骨を希望されている場合には、火葬後すぐに粉骨することも可能です。
しばらくの間は自宅でそのまま一緒に過ごしたい、という場合であればあわてて粉骨する必要はありません。
四十九日や一周忌などの節目のタイミングで粉骨を考えてみてはいかがでしょうか。
一方、火葬後そのままの状態ですと骨壺が大きいため、かえって精神的な負担を感じるという方もいらっしゃいます。
粉骨して小さい骨壺に移すことでご遺族の精神的なケアにつながることもあります。
一度、粉骨してしまうと元に戻すことはできません。
ひとりで考え込まず、ご家族やご親族の間で相談することが大切ではないでしょうか。
お墓から取り出したお骨の粉骨
墓じまいなど、一旦お墓に納骨した骨壺を取り出した場合でも粉骨は可能です。
外のお墓に納められたご遺骨は、思っている以上に汚れていたり湿っていたりすることが多いです。
衛生的な観点からも、外のお墓から取り出したお骨は、早めに洗骨や乾燥、粉骨などを行ったほうが良いでしょう。
洗骨や乾燥、粉骨を行うことで供養方法が広がるというメリットがあります。
別のお墓に納骨する、合祀墓に移す、散骨する、自宅で安置する等いろいろな選択肢があります。
まとめ
一般的には、四十九日や一周忌などの節目のタイミングで納骨や粉骨を行うケースが多いです。
しかし、納骨や粉骨については明確な決まりはありません。
あまり時期にこだわらず、ご遺族の気持ちの整理がついたタイミングで納骨や粉骨を考えると良いでしょう。
残された方々の気持ちが落ち着くことこそが、故人さまが一番望んでいることではないでしょうか。