目次
昨今、「墓じまい」という言葉がテレビや雑誌などのメディアで取り上げられることが多くなりました。
- お墓が遠くてお参りが大変
- 継承者がいないので将来のお墓が心配
- 子どもに負担をかけたくない
等、お墓に対する悩みを抱えている方も少なくありません。
このような悩みを解決する方法として墓じまいという選択肢があります。
しかし、実際に墓じまいをした経験のある方は少なく、一生に一回行うことがあるかどうかということでまだまだ情報が少ないのが現状です。
墓じまいに関する料金
墓じまいを行う際にかかる費用としては、
- 石材店への費用:墓石撤去工事・更地工事
- 寺院へのお布施:閉眼法要・離檀料
- 役所での手続き:改葬許可書発行手数料など
墓石の撤去費用 | 10万円~30万円 |
お寺様へのお布施 | 1万円~5万円 |
離檀料 | 5万円~20万円 |
役所への書類申請費用 | 0円~1000円 |
墓じまいの際にテラサポートが選ばれる理由
- テラサポートは寺院の中にある会社です
- プロの専門スタッフが洗浄粉骨作業を行います
- 洗浄粉骨作業は業界トップクラスの実績と低価格でご案内
- テラサポート独自の特別収骨器(想承そうじょう)の取り扱い
墓じまいに関する川崎・横浜の行政窓口のご案内
墓じまいを行う際には、行政(役所)の手続きが必要となります。
役所にて改葬許可申請書を入手し、必要事項を記入後に役所へ書類を提出することで改葬許可証が交付されます。
改葬許可証が交付されてはじめて墓じまいを行うことが可能となります。
川崎市内の行政窓口
電話番号 | 住所 | |
川崎区役所区民課 | 044-201-3113 | 川崎市川崎区東田町8 |
大師支所区民センター | 044-271-0130 | 川崎市川崎区東門前2-1-1 |
田島支所区民センター | 044-322-1960 | 川崎市川崎区鋼管通2-3-7 |
幸区役所区民課 | 044-556-6666 | 川崎市幸区戸手本町1-11-1 |
中原区役所区民課 | 044-744-3113 | 川崎市中原区小杉町3-245 |
高津区役所区民課 | 044-861-3113 | 川崎市高津区下作延2-8-1 |
宮前区役所区民課 | 044-856-3113 | 川崎市宮前区宮前平2-20-5 |
多摩区役所区民課 | 044-935-3113 | 川崎市多摩区登戸1775-1 |
麻生区役所区民課 | 044-965-5100 | 川崎市麻生区万福寺1-5-1 |
横浜市内の行政窓口
電話番号 | 住所 | |
鶴見区役所戸籍課 | 045-510-1700 | 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 |
神奈川区役所戸籍課 | 045-411-7031 | 横浜市神奈川区広台太田町3-8 |
西区役所戸籍課 | 045-320-8331 | 横浜市西区中央1-5-10 |
中区役所戸籍課 | 045-224-8291 | 横浜市中区日本大通35 |
南区役所戸籍課 | 045-341-1115 | 横浜市南区浦舟町2-33 |
港南区役所戸籍課 | 045-847-8331 | 横浜市港南区港南4-2-10 |
保土ヶ谷区役所戸籍課 | 045-334-6231 | 横浜市保土ヶ谷区川辺町2-9 |
旭区役所戸籍課 | 045-954-6031 | 横浜市旭区鶴ヶ峰1-4-12 |
磯子区役所戸籍課 | 045-750-2341 | 横浜市磯子区磯子3-5-1 |
金沢区役所戸籍課 | 045-788-7731 | 横浜市金沢区泥亀2-9-1 |
港北区役所戸籍課 | 045-540-2250 | 横浜市港北区大豆戸町26-1 |
緑区役所戸籍課 | 045-930-2247 | 横浜市緑区寺山118 |
青葉区役所戸籍課 | 045-978-2225 | 横浜市青葉区市ヶ尾町31-4 |
都筑区役所戸籍課 | 045-948-2251 | 横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1 |
戸塚区役所戸籍課 | 045-866-8331 | 横浜市戸塚区戸塚町16-17 |
栄区役所戸籍課 | 045-894-8340 | 横浜市栄区桂町303-19 |
泉区役所戸籍課 | 045-800-2341 | 横浜市泉区和泉中央北5-1-1 |
瀬谷区役所戸籍課 | 045-367-5641 | 横浜市瀬谷区二ツ橋町190 |
墓じまいに関するよくある質問
- Q1.墓じまいの費用の相場は?
- A1.回答
墓じまいの費用の大まかな目安をまとめてみました。-
- 墓石撤去費用:10万円~30万円
石材店に依頼して、「墓石の解体費用」「墓石の処分費用」などが発生します。
地域やお墓の大きさ、搬出の難易度等によっても金額は異なりますが、1㎡あたり10万円が相場です。-
- 離檀料:5万円~20万円
「今までお世話になった御礼」として寺院へお布施を用意します。
一般的には5万円、格式ある寺院の場合は20万円程度が目安でしょう。-
- 魂抜きのお布施:5万円程度
墓石の解体工事の前に、墓石に宿った魂を抜くために僧侶に読経してもらいます。
-
- 遺骨を移し供養するための費用
墓じまいした後、遺骨を別の場所へ移して供養する必要があります。
供養先によって費用が異なります。-
-
- お墓…150万円~200万円
- 納骨堂…20万円~100万円
- 樹木葬…5万円~80万円
- 永代供養墓…10万円~150万円
- 散骨…0~30万円
-
-
- Q2.お墓が遠いのですが、お墓に行かないと墓じまいはできませんか?
- A2.回答
石材店が墓石の撤去作業を行います。
また、改葬の手続きも郵送で行うことができるため、お墓に行かなくても墓じまいは可能です。
ただ、お墓は家族や親族、ご先祖さまの気持ちを込めてお参りされてきたものですので、可能な限り作業に立ち合ってあげることも必要ではないでしょうか。 - Q3.埋葬されている遺骨が誰だか分からないのですが墓じまいできますか?
- A3.回答
「改葬許可申請書」に誰の遺骨なのかを記入して市区町村役場へ提出する必要があります。
しかし、古いお墓で、墓地管理者と相談しても遺骨が誰なのかを特定できない場合には「不詳」と記入することで、役場も受理してくれるので安心して下さい。 - Q4.墓じまいの時の服装は?
- A4.回答
遺骨の取り出しに立ち合う場合は平服で大丈夫です。
閉眼供養も法要ですので施主は喪服を着るのがマナーとされていますが、実際のところは平服が多いです。 - Q5.改葬申請の手続きは行政書士に依頼したほうがよいのでしょうか?
- A5.回答
行政書士に依頼すると手数料として5万円程度の費用がかかります。
手続き自体はとても簡単ですのでご自身で申請することをおすすめします。 - Q6.墓じまいの後、散骨したいのですが手続きは必要ですか?
- A6.回答
散骨の場合、行政機関への特別な手続きは不要です。
ご自身でも散骨することができますが、粉骨する必要や場所選定において制約があるので注意が必要です。
散骨について詳しくはこちら - Q7.たくさんの遺骨を改葬したいのですが、良い方法はありますか?
- A7.回答
古いお墓の場合、多くの骨壷が入っていることもあります。
たくさんの骨壷をそのまま改葬すると、改葬先の納骨室に入りきらないこともあるでしょう。
その場合は、粉骨(お骨をパウダーに)しコンパクト化することをおすすめします。
粉骨することで半分以下の嵩に小さくすることができます。
例えば、骨壷10個を粉骨することにより3個程度の骨壷へ移し替えすることが可能となるので納骨室のスペースを確保することができます。
粉骨について詳しくはこちら - Q8.土葬の遺骨がありますが墓じまいできますか?
- A8.回答
遺骨が土葬であっても墓じまい可能です。
土葬の遺骨の場合、再火葬が必要となる場合もあります。
各自治体の条例や改葬先の規定により火葬が義務化されていることもありますので、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。 - Q9.墓じまいに適したタイミングはありますか?
- A9.回答
特に決まりはありませんが、お盆やお彼岸、回忌法要が終わった後がよいとされています。 - Q10.改葬先が決まっていないのですが、墓じまいできますか?
- A10.回答
改葬先が未定の場合は、一旦自宅で保管することになります。
正式に改葬先が決まってから改葬許可証を交付してもらうと良いでしょう。 - Q11.墓じまいをするお金がありません。お墓はどうなりますか?
- A11.回答
お墓を守る人がいなくなると、無縁墓となってしまいます。
無縁墓となったまま放置されるか、または墓石が撤去され遺骨は合祀されることが多いです。
無縁墓について詳しくはこちら - Q12.勝手に遺骨を移動することはできますか?
- A12.回答
遺骨の所有権は祭祀継承者にあります。
祭祀承継者がカロートの開け方など熟知している場合、遺骨を移動することは可能です。
しかし、墓じまいでは、墓地管理者の承諾や行政手続きが必要ですので注意が必要です。 - Q13.住職が墓じまいを拒否した場合、墓じまいはできないのですか?
- A13.回答
住職が墓じまいを拒絶するというのは、信教の自由を阻害していると考えられます。
埋蔵証明の発行に応じてくれない場合、市区町村へ所定の書類を提出すると改葬できるケースもあるので役場へ相談してみてはいかがでしょうか。 - Q14.墓じまいの手順は?
- A14.回答
墓じまいは以下の手順で行います。- お墓の移転先を決める
- 墓地管理者に相談する
- 市町村役場に改葬申請する
- 石材店を決める
- 閉眼供養をしてもらい、遺骨を取り出す
- 墓石を撤去・処分して更地にする。墓所を返還する
- 新しいお墓へ納骨する
- Q15.骨壷はどのように移動すればいいの?
- A15.回答
骨壷を移動する方法に特に決まりはありません。
車や電車などで移動させても大丈夫です。
周りの方への配慮として、バックや風呂敷などを用意するとよいでしょう。
民間の宅配業者を利用する場合は制約があります。
国内で遺骨を送ることが可能なのは郵便局のゆうパックのみです。
遺骨の郵送について詳しくはこちら - Q16.墓じまいはどのくらい時間がかかりますか?
- A16.回答
場合によって異なりますが、書類を揃えたり古いお墓の撤去まで含めると半年から1年位かかるのが一般的です。
新しいお墓を建てる工期は約3ヵ月ほどです。
ゆとりをもって墓じまいの計画をたてるとよいでしょう。
川崎・横浜の公営墓地のご紹介
いまのお墓が遠方の為なかなかお墓参りに行くことができない、とお悩みの方も少なくないと思います。
川崎市内、横浜市内にある公営墓地へお墓を引越すことで解決することができるかもしれません。
ここでは、川崎と横浜の公営墓地の特徴についてご紹介します。
川崎市内の公営墓地
住所:川崎市高津区下作延1344
アクセス:JR線「津田山駅」から徒歩5分
川崎市内随一の桜の名所と知られ、春には桜が咲き誇る中お花見をしながらお墓参りをすることができます。
散策地として人気の高い東高根森林公園と隣接しており、公園緑地としての役割も担っています。
見晴らしの良い多摩丘陵に位置し、夜景もきれいで園内には展望台もあります。
住所:川崎市麻生区早野732
アクセス:小田急線「新百合ヶ丘駅」・ 東急線「あざみ野駅」からバス
バス停「虹ヶ丘小学校」下車徒歩9分
一般墓所の他に、新形式墓所として「芝生型」「壁面型」「集合個別型」がエリアによって区分されています。
園内の通路は広くフラットですので、高齢の方や車いすの方も楽にお参りすることができます。
園内は広々として緑が多く、池も点在し水辺の広場や遊歩道も整備されています。
花壇もきれいに手入れされていて、ハイキング気分を楽しむこともできます。
横浜市内の公営墓地
住所:横浜市戸塚区俣野町1367-1
アクセス:JR線「戸塚駅」・「大船駅」からバス
バス停「俣野公園・横浜薬大前」下車徒歩3分
横浜ドリームランド跡地に誕生し、区画の多さ(約22,500区画)が特徴です。
公営霊園として初の樹木型墓地が整備されたことでも有名です。
「俣野公園」と一体となった総合公園型墓地であり、季節の花が花壇を彩る公園のような霊園で穏やかな気持ちでお参りすることができます。
綺麗に整備された園内は、火気の使用が禁じられているため線香の煙やにおいがないことも特徴のひとつです。
住所:横浜市西区元久保町3-24
アクセス:京急線「黄金町駅」・JR線「保土ヶ谷駅」からバス
バス停「久保山霊堂前」下車
明治7年に開園した歴史ある霊園で広大な敷地を擁している墓地として有名です。
横浜市営の火葬場(久保山斎場)や納骨堂・葬儀式場(久保山霊堂)が併設されています。
丘陵地にあり見晴らしが良く、晴れた日にはランドマークタワーや富士山なども見ることができ眺望が抜群なことも魅力のひとつです。
園内は緑に囲まれ、明るい雰囲気の霊園です。
住所:横浜市神奈川区三ツ沢上町151
アクセス:地下鉄線「三ツ沢下町駅」から徒歩10分
明治41年から100年以上続く歴史ある霊園です。
見晴らしが良好で明るく園内からはみなとみらいの景色を楽しむことができます。
地元の方に散策コースとして愛されている霊園です。
横浜駅からひと駅という利便性も魅力でアクセス抜群の立地といえます。
住所:横浜市港南区日野中央1-13-1
アクセス:京急線・地下鉄線「上大岡駅」、地下鉄線「港南中央駅」からバス
バス停「日野公園墓地入口」下車徒歩5分
昭和8年に開園された落ち着いた雰囲気のある霊園です。
緑豊かな霊園で四季折々の景観を楽しむことができます。
見晴らしの良い高台からは富士山を眺望することができ、地元の方のジョギングや散歩コースとして親しまれています。
昭和の歌姫、美空ひばりさんが眠るお墓があることでも有名です。
住所:横浜市戸塚区舞岡町字下谷279-2
アクセス:地下鉄線「舞岡駅」から徒歩5分
2026年に開園予定の新規霊園です。
豊かな自然を生かしつつ温かみのある雰囲気でゆったりとした心で故人を偲ぶことができます。
芝生型、樹木葬型、慰霊碑型など多種多様な納骨施設や合葬墓が作られる予定です。
また、遊具広場や見晴らしの丘など総合公園の建設も進められており、市民にとって癒しの場所としても期待されています。