toggle
時代とともに~供養の新しいかたち

洗浄粉骨サービスのご案内

供養の方法はひとつではありません。

  • 自宅においてあげたい
  • 好きだった海や山にお骨を撒いてあげたい
  • 常に身につけておきたい
  • 遠くてお参りが大変だよ
  • 子どもや孫に迷惑をかけたくないなあ

これらの皆さまの想いをかたちにする方法をご存じでしょうか。
テラサポートの洗浄粉骨や収蔵器があれば、今まで思い描いていた供養のかたちが実現できます。

洗浄・粉骨の安心~テラサポートの6つのこだわり

1.一作業ごとに使用した機器の洗浄を行います。
他の方のお骨が混ざることはありません。

2.手作業で留め具などの異物処理後、専用の機器できれいなパウダー状に仕上げます。

3.UV滅菌を行います。
カビの繁殖予防に必要な工程です。

4.六価クロム(有害物質)の除去を行います。
ご家族の健康維持の為に必要な処理です。

5.パックに納めた後、お名前を明記することで複数の故人様であっても分からなくなることはありません。

6.想承(そうじょう)を使用することで、省スペース化や軽量化を実現し、臭いや湿気から守ります。

洗浄サービスのご案内

遺骨洗浄(洗骨)は聞き慣れない言葉かもしれません。
墓じまいやお墓の引越しなどでお墓から骨壷を取り出した際にご遺骨が汚れてしまっていることがあります。

ご遺骨が汚れてしまう原因

  • 骨壷のふたが外れていた
  • 骨壷が割れていた
  • 土砂が流入していた
  • 結露などの要因で水がたまっていた

以上の要因により、骨壷が汚れていたり、湿っていたり、臭いやカビ・バクテリアなどが発生したりすることがあります。

また、壷ではなく布袋を使用したり、土の上に直接撒かれた状態の場合ですとご遺骨が土と混ざっている場合もあります。

洗浄サービスのメリット

改葬(お墓の引越し)の際に、ご遺骨が汚れている状態のままでは移転先の墓地霊園管理事務所にて受け入れを拒否されることがあります。
遺骨洗浄(洗骨)を行うことにより安心してご供養することができます。

また、自宅供養や分骨での供養をお考えの方にとってもご遺骨をきれいな状態にしてあげることは先祖供養にもつながり、清潔で気持ちのよいものとなるのではないでしょうか。

粉骨サービスのご案内

粉骨とは、ご自身または業者に依頼してご遺骨をパウダー状にすることを指します。
粉骨を行うことで、お骨のかさが少なくなることや散骨などの供養が可能となります。

もちろんご自身で粉骨作業を行うことも可能です。
ハンマーやすり鉢などを使用して粉末状にしていきます。
しかし、人の骨を砕くというのは特殊な行為です。
故人の遺骨を遺族が粉骨するというのは、精神的・体力的な負担が大きいため専門の業者に依頼することをおすすめします。

粉骨サービスのメリット

埋葬や供養に対する考え方が多様化しています。
例えば、海洋散骨や樹木葬、自宅供養など新しい供養方法も人気があります。

遺骨の容量(かさ)を減らすことができます

粉骨することで4分の1程度の容量(かさ)になります。

お墓や納骨堂のスペース確保
カロートとよばれる納骨室の広さには限りがあります。

粉骨して量を減らすことにより壺を小さくしたり、ご先祖のお骨をまとめて一つの骨壺に納める等の方法のより納骨室のスペースを確保することができます。

自宅供養に最適
故人を身近に感じたい、という想いから自宅供養を選択される方も増えてきています。

しかし、一般的なお骨壺は意外と大きく圧迫感を感じることもあります。粉骨することによりコンパクトできれいな骨壺へ移し替えることも可能となります。仏間やリビングなどに安置して安心してご供養できるのではないでしょうか。ペンダントの中に粉末のお骨を少量入れて肌身離さず身につけている方もいらっしゃいます。火葬後の遺骨はご遺族にとっては勿論かけがえのない大切なものですが、知人や友人などの方にとってはあまり好ましく感じないかもしれません。お骨をパウダー状にすることで見た目が良くなり、お骨の生々しさを軽減することができます。

多様化する供養方法にも対応できます

従来、ご遺骨はお墓へ納骨すべきだと考えられていました。

ところが最近では、室内納骨堂や海洋散骨などお墓以外の場所で供養されるケースも増えています。

散骨をする際には粉骨が必須
お墓に納骨せずに海などにお骨を撒く供養方法のことを散骨といいます。
昨今、お墓を作らずに散骨を希望される方が増加傾向にあります。
粉骨せずにそのままの状態で遺骨を撒くことは法律で禁じられています。
(海や山などでお骨を見つけたらビックリしますよね)
事件性が問われないように2㎜以下の粉状にする必要があります。

 

樹木葬

通常の墓石の代わりに、低木などを墓標とする供養方法のことを樹木葬といいます。

公営霊園などでも樹木葬タイプの公募が多くみられます。

倍率が高く当選が困難な自治体もあります。

粉骨することで当選しやすくなる公営霊園もあるので検討してみてはいかがでしょうか。

 

室内納骨堂
外墓地にくらべ納骨室のスペースが小さいケースが一般的です。

粉骨することでかさが小さくなるので複数のご遺骨を納骨する際に粉骨することで多くのご遺骨を収蔵することが可能となります。

 

洗浄と粉骨作業の工程、方法のご案内

  1. 洗浄作業
  2. 乾燥作業
  3. 六価クロム除去作業
  4. 粉骨作業
  5. UV滅菌作業
  6. 収納作業

1.洗浄作業

洗浄器

お風呂に入るようにきれいにします

まず、お預かりしたお骨壷の中を確認致します。
枯葉や小さい虫などが混入している場合には除去します。
時計やメガネなどの遺品は別にして保管致します。
確認後、ご遺骨を超音波洗浄機に移し、ゆっくり時間をかけて汚れを洗い流します。

2.乾燥作業

乾燥器

サウナに入るようにじっくり乾燥します

ご遺骨を乾燥機に移します。
ご遺骨に負担をかけないようにゆっくり時間をかけて乾燥作業を行い、サラサラの状態にします。

 

3.六価クロム除去作業

お預かりしたご遺骨に六価クロムという有害物質が含まれていることがあります。
発がん性が認められており、お客様の健康維持のためにも除去作業を行います。

4.粉骨作業

粉骨器

きれいなパウダー状にします

細かな異物(くぎや医療金具など)の分別を手作業で行います。
その後、ご遺骨を粉骨器に移して、お骨をパウダー状にします。

 

 

5.UV滅菌作業

UV滅菌器

紫外線を照射してカビ繁殖から守ります

ご遺骨は湿気に弱く、カビが繁殖しやすい傾向にあります。
UV滅菌作業を行うことで、カビの繁殖を予防する効果があります。

 

 

6.収納作業

仕上げ

お骨と遺品をそれぞれ個別包装してお届けします。

個別包装してパックに納めます。
時計やメガネなどの遺品もパックに納めます。
パックにお名前を明記することで、複数の故人様であっても分からなくなることはありません。

 

洗浄・粉骨の料金表

洗浄・粉骨の価格については業界最安値(5,000円~)で設定しております。

ご依頼いただいた全ての作業において、UV滅菌作業(カビ対策)と六価クロム(有害物質)除去作業(お客様の健康への配慮)を行います。

骨壺に納められている状態(税込価格)

骨壺の大きさ粉骨料金洗浄料金粉骨・洗浄
セット料金
小(1~3寸)¥5,500-¥2,200-¥7,700-
中(4~5寸)¥14,300-¥15,400-¥29,700-
¥27,500-(割引料金)
大(6~8寸)¥19,800-¥18,700-¥38,500-
¥36,300-(割引料金)

お骨壷の大きさによって価格が変動いたします。

お骨壷の大きさについては、円柱陶器の直径を測定していただき(○○cm÷3.3)で計算すると○○寸の目安がわかります。
弊社にて測定させていただきますのでご安心ください。

室内にて保管されていたご遺骨の場合は原則洗浄作業は不要です。

骨壺がない状態(税込価格)

重量粉骨料金洗浄料金粉骨・洗浄
セット料金
~2㎏¥22,000-¥22,000-¥44,000-
¥39,600-(割引料金)
2~4㎏¥36,300-¥40,700-¥77,000-
¥74,800-(割引料金)
以下、2㎏ごとに¥22,000-¥22,000-

布袋など骨壺以外で納められていたご遺骨の場合、重さによって価格を設定させていただいております。

※土などが混ざっている状態でも承っておりますのでお気軽にご相談ください。

洗浄・粉骨サービスのお申込みの流れについて詳しくはこちら